ACTIVITY REPORT再生支援プロジェクトモニタリング報告 (2017年2月)

訪問者:大津 璃紗
訪問期間:2017年2月15日~2月18日(4日間)

「アンコールの水環境」再生プロジェクトチームの大津です。国際開発センター(以下、IDCJ)では、2006年から現地NGOの「アンコール遺跡の保全と周辺地域の持続的発展のための人材養成支援機構(以下、JST)」と連携し、「アンコールの森」再生支援プロジェクトとして、植樹を中心に環境保全、環境教育活動等を実施してきました。

植樹については一定の成果を得ることができたため、2014年10月からは三井物産環境基金の助成を受け、「アンコールの水環境」再生プロジェクトを開始しました。このプロジェクトは、トンレサップ湖に代表されるアンコール遺跡周辺の豊かな水環境を保全し、次世代へ受け継いでいくために、バイヨン中学校の生徒たちが水環境の重要性を学び、関係者に知見を共有することを目的としています。IDCJは半期に1回三井物産環境基金助成活動の現地モニタリングを実施しており、今回、私は第3年度上半期(2016年10月~2017年3月)モニタリングのため、現地を訪れました。

現地モニタリング報告その1 アンコールクラウ村の水辺調査実習

本プロジェクトでは、バイヨン中学校の生徒が定期的に地域の水辺を訪れ、生きものを捕まえ、観察する実習を実施しています。水辺の実態についての学びを深め、生態系や環境への意識を高めてもらうことがこの実習の目的となっています。実習2日前に学校を訪れると、既に数人の生徒たちが実習のための道具を準備していました。

そしてついに実習当日。今回の実習に参加するのは1年生の51名。元気いっぱいの生徒たちです。早速、自転車で中学校近くの川に移動して、実習開始です。調査には、昨年度も調査を指導したシェムリアップ淡水魚研究所の佐藤智之さんも参加されました。佐藤さんは後程ご説明する「水環境図鑑」の作成も指導して下さっています。

開始の合図とともに一斉に飛び出した生徒たちは、投網や囲い網、手掬いカゴなど、現在もカンボジアで使われている道具を上手に使って次々に魚を捕まえていきます。「そんなにたくさん魚がいるのだろうか・・・」と心配していましたが、1時間ほどの採取で様々な種類の魚が見つかり、驚きました。もう一つ驚いたのが生徒たちの集中力です。最後まで元気に、一生懸命魚を探していて、この日をとても楽しみにしていたという生徒たちの気持ちが伝わってくるようでした。

魚を捕まえた後は恒例のゴミ拾いを行いました。15分程、周辺のゴミを拾いましたが、沢山のゴミ袋が一杯に。これらのゴミは観光客や地元の方が捨てていくものだそうです。悲しいことですが、一方でバイヨン中学校ではゴミ拾いの習慣が着実に根づいてきたといいます。4月のカンボジアのお正月にアンコール・トムで行事があった際には、生徒たちが自主的に掃除を行い、それがSNSで発信され、話題となったそうです。これまで複数回実施されてきた水辺調査実習は、生徒たちに自分たちの生活する地域の水環境の豊かさを再認識してもらう、そしてそれを次世代に残してゆく(保全する)ことの大切さを感じてもらうということをねらいとしてきました。その成果が着実に実ってきていると感じました。

実習の後は中学校に戻り、各班で採取した魚を大きな模造紙にスケッチし、その名前や体長、特徴等をまとめる作業を行いました。1グループあたりの人数が比較的多いにもかかわらず、どの班でも生徒が交代しながら一人ひとりが積極的に作業を進めていました。また、自分たちでどんどん魚の名前を書き込んでいく姿には感心してしまいました!これは、この地域に生きる人々が日々の生活の中で水や魚と触れ合うことが多く、誰もが地域に生息する魚の名前を知っているからだそうです。佐藤さんは各班を周りながら生徒たちに声かけやアドバイスをして下さっていました。

作業を終えると、今度は実習の成果の発表です。各班の代表生徒が発表し、みんなそれぞれの発表を真剣に聞いていました。今回の実習に参加したのは主に1年生でしたが、以前実習に参加した生徒が「先生役」として各グループに加わり、昨年の経験を活かして様々なアドバイスをしたこともあって、実習からまとめ、発表までをスムーズに行うことができていました。これからは今回参加した1年生も「先生役」として後輩たちに学んだことを伝えていくことになります。バイヨン中学校で根づき始めた周囲の水環境への親しみやそれを守っていこうとする意識がこれからも継承されていくように、プロジェクトでも支援を続けていきたいと思います。

堂々とした発表でした!(写真右側が佐藤さん。発表する生徒の前に座っているのは今回一緒に参加した日本の高校生・大学生の皆さんです。)

現地モニタリング報告 その2 水環境図鑑、完成しました!

本プロジェクトでは、水環境についての全般的な知識と、カンボジアに生息する魚や水辺の生きものの生態を紹介する子ども向けの図鑑(水環境図鑑)を、佐藤さんの指導のもと製作してきましたが、この度ついに水環境図鑑が完成しました!日本の本とはまた違った鮮やかな色合いの冊子の中には、カンボジアに住む淡水魚の写真がたくさん!この図鑑はバイヨン中学校の生徒に配布した他、バイヨン中学校の生徒が近隣の小学校で水環境についての出張授業を行った際にその小学校で配布したり、近隣の学校の先生方にお渡ししたりしているそうです。

完成した水環境図鑑 

養殖の様子

本プロジェクトでは、バイヨン中学校の敷地内で魚の養殖を行ってきました。第1年度から第2年度にかけて養殖を行ったナマズは、地域住民や生徒の家族に販売され、大人気ですぐに完売となったそうです!このナマズの売上金を使って、第3年度ではチュプンという別の魚の養殖に挑戦しています。その数、なんと5,000匹。昨年12月から養殖を始め、現在では10cmほどの大きさになっているそうです。食べられる大きさ(20cm程度)になるまでもう少し時間がかかるそうですが、順調に成長しています。チュプンは普段は静かにしていて姿を見ることができませんが、先生がパンのかけらをまくと小さな魚が跳ねるのを何度も確認できました。出荷の日がくるのをみんな楽しみにしています。 

養殖池

現地モニタリング報告その3 IDCJ職員による特別授業~日本の中学校生活の紹介~

2010年からIDCJ職員が現地を訪れる際には、現地の青年グループや中学生に向けて勉強会を行っています。今回は私(大津)が、日本の中学校生活について紹介しました。

バイヨン中学校

「日本の新学期はいつから始まるでしょう?」というクイズから始まり(カンボジアの新学期は11月から始まります)、日本の中学の授業の様子や部活動、体育祭や文化祭といった様々な学校行事などについて発表しました。生徒たちの聞く姿勢はとても真剣で、発表後にはたくさんの質問を受けました。

「日本の中学生はどうやって学校に行くの?」(バイヨン中学校の生徒たちはほとんどが自転車通学だそうです)、「日本の中学生は、お昼ご飯はどうしているの?」(バイヨン中学校は授業が午前中のみのため、昼食は自宅で食べることが多いそうです)、「日本の運動会は年に1回?」(バイヨン中学校では日本の支援者の方の協力で2016年と2017年に2回実施したそうです)など、質問に答えるなかで、私もバイヨン中学校について様々なことを知ることができました。

カンボジアの学校は、座学の授業を行う以外、理科の実験や遠足、修学旅行、学芸会(文化祭)、部活、クラブ活動、地域のスポーツ大会(陸上、水泳)などはないそうです。音楽、体育、美術、家庭科も通常はないそうですが、バイヨン中学校では、日本の方々の支援もあり、時々実施されているとのことでした。今回の発表が、先生や生徒たちにとっての刺激や関心へ少しでも繋がっていたら嬉しいです。

結びに、今回のモニタリングでもJSTの皆さまには大変お世話になりました。誠にありがとうございました。また、日頃より弊センターの活動をご支援いただいている皆さまにもこの場をお借りし、改めて御礼申し上げます。

三井物産環境基金による助成は今年度が一旦最終年度となりますが、引き続きJSTさんと協力しながら、バイヨン中学校の生徒たちに周囲の豊かな水環境について知り、それを守り残していくことの大切さを感じてもらう取り組みを続けていくと共に、近隣の小学校や地域の住民にもその学びを伝えていく活動を支援してまいります。都度進捗状況を報告させていただきますので、引き続きのご支援の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

(文責)国際開発センター 大津 璃紗

活動報告

アンコールの森 再生支援